




それでは投資、資産運用についての記事になります。
全くの初心者は何をすべきか?
結論:まず勉強&ネット証券開設⇨少額実践
これはやりましょう。
こんなのは詐欺だと思って!!
・1日15分で利益100万~~
・1ヶ月で資産5倍!!
・特別なツールを今だけ格安で限定販売!
甘い話に釣られて詐欺みたいな商材を買わされるなんてことは絶対にやめましょう。
この記事では
まだ投資を始めていない人や初心者向けに
・おすすめの本
・おすすめの口座
などを紹介します。※もちろん記事の最後まで無料です。
この記事を通じてまずは投資のスタートラインに立ってもらえたら嬉しいです。
ここだけは必ず理解してください。
今すぐに理解orスクショ!!
・投資の最大の敵は手数料と税金
・投資は時間と資金が大切
・複利は最強
まずは投資をする上でこのあたりは絶対抑えておきたいポイントです。
この記事の内容
投資の最大の敵は手数料と税金
手数料は本当に考えた方がいいです。
例えば投資信託を同じ商品購入するとします。
銀行や郵便局の窓口でインデックス投資を使用とすると手数料が高くなるケースが多いです。
ネット証券の場合、買付手数料無料
地方銀行の場合、買付手数料3.2%
みたいな感じがかなり多いです。それに信託手数料もかなり違います。(10倍程度違う場合も多数)
良い商品を買っても買い方を間違えるとかなり損するのでそこだけは気をつけましょう。
後からおすすめの証券口座でも紹介しますが
【楽天証券】【SBI証券】あたりが使いやすく手数料も安いのでおすすめです。
どちらがいいかは言うまでもないですよね。
もう1つの敵の税金
は対策ができます。
【NISA】【つみたてNISA】【iDeCo】
この3種類が基本となります。※新NISAなどもありますが基本的にはこの3つを覚えておけば大丈夫です。
NISAとは
投資の仕方⇨いつでもOK(定期購入も可能)
税金の待遇⇨売却益、配当金、分配金等が非課税
最大期間⇨5年間
運用益非課税上限額⇨600万
NISAの基本的な情報はこんな感じです。
つみたてNISAとは
投資の仕方⇨定期積立(増額設定も可能)
税金の待遇⇨売却益、配当金、分配金等が非課税
最大期間⇨20年間
運用益非課税上限額⇨800万
つみたてNISAはこんな感じです。
※NISAとつみたてNISAは両方使うことは残念ながらできません。
iDeCoとは
投資の仕方⇨定期積立
税金の待遇⇨売却益、配当金、分配金等が非課税。所得税、住民税が減税され所得控除。
最大期間⇨60歳まで
運用益非課税上限額⇨60歳となるまで原則解約不可能
iDeCoはこんな感じ。
初心者の方には少し難しい話かもしれませんが税金の待遇できる制度があるってことを覚えてもらえればOKです。
資金がないなら時間を使おう。20代、若い方おすすめ。

月5千円の投資でこれです。もしこれが5万円投資できる人だった場合すごいことになりますよね。
時間と複利を最大限に使うのは投資の鉄則です。
若ければ若いほど有利になるのは確実に言えます。
こちらの記事の1.投資を今すぐ始めて時間を味方につけよう をご覧になってみてください。※1分で読めます。
結論から言うと投資初心者は投資信託1本でいいと思います。
もしくは毎年安定した利益確定が欲しい人などは高配当ETFなどもおすすめしています。
比較記事はこちら↓これは性格にもよるのでどちらがお勧めとは言いずらいですが手間などを考えると投資信託1本でもいいのかなと個人的には思います。
毎月1万円投資資金がある場合のおすすめ
最後に投資初心者におすすめの商品、証券会社を紹介します。
おすすめの本3選
投資に興味ある方なら読んだことがある人が多くいると思うのですが
一応初めての方向けへ紹介させていただきます。
【バビロン大富豪の教え】
誰もが知っている王道の本ですよね^ ^
黄金を増やす7つ道具についての1. 収入の十分の一を貯金せよ3. 貯えた金に働かせよ
あたりはとても勉強になります。
【金持ち父さん貧乏父さん】
これまた王道の本です。
投資に興味ある人はまずここからです。
【本当の自由を手に入れる お金の大学】
これは新しいの本なのでもしかしたら知らない方もいるのではないでしょうか?
投資の前にもっと大事なことなども書かれています。
もし3冊の中で1冊選べと言われたら間違いなくこの本をおすすめします。
おすすめの証券会社3選
くれぐれも銀行や郵便局の窓口には近づかないようにしてください。
ネット証券で手数料を抑えるのが大前提です。
それではおすすめ3選を紹介します。もちろん開設は無料なので一気に3つとも開設するのもいいと思います。
おすすめ証券会社第1位(楽天証券)
楽天証券は王道ですよね。
投資信託をする方は楽天カードと一緒に開設しましょう。
唯一クレジットカード決済ができポイントが貯まります。
おすすめ証券会社第2位(SBI証券)
SBI証券です。
こちらは米国ETFをご考えの方は開設を必須ですね。
米国ETFに関しては最安手数料&定期購入できるのはSBI証券がダントツおすすめです。
おすすめ証券会社第3位(LINE証券)
LINE証券です。
みなさんお馴染みのLINEです。
「使いやすさ」と「始めやすさ」は初心者には助かると思います。
・LINE証券では口座開設をスマホで完結。
・普段使っている「LINEアプリ」から出入金、取引を行うことが可能
初心者にはとてもおすすめです。