配当金投資

投資初心者こそ配当金投資をコツコツするのがおすすめな理由

  1. HOME >
  2. 配当金投資 >

投資初心者こそ配当金投資をコツコツするのがおすすめな理由

1発逆転で金欲しいな
宝くじなんてやめとけよ。勝った瞬間損が基本や
いい方法無いかな〜〜

投資を始めたいけど何していいかわからない

株、FX、仮想通貨、不動産など投資といっても様々。

投資はしておいた方がいいって聞くけどよく分からない。 って人向けの記事になってます。

リターンが出れば正直何でもいいと思います。例えば最近では「仮想通貨はもう終わり!」などよく耳にしますが中には勝っている人もいますよね?

自分に合った投資でリターンを出せればそれが一番です。

その中でも初心者にオススメな投資と思うものを1つ紹介します。それは

【配当金投資】

です。

配当金投資がオススメな理由は何〜?
OK!解説します!

投資初心者へ配当金投資をおすすめしている理由

そもそも配当金投資って何?

答え:株を買って保有して配当金を貰う

です。※社債などは利子とも言います。

簡単に言うと、投資商品を買って、保有しているだけで毎年お金が入ってくいる。

例えば10万円の株を買います。

この株の配当利回りは3%だとします。

この10万円の株を保有し続けているだけで毎年¥3,000の配当金が得られる。

初心者の頃ほど急いで早く金持ちになりたい気持ちが先行していまいがちになり

技術もないのにリスクばかりとり、資産を減らしてしまう傾向にあります。

なので投資初心者こそ焦らず、ゆっくり資産を築いていける投資が 配当金投資 だと思います。

ここからは配当金投資について詳しく解説していきます。

配当金投資のメリットとデメリット

まずはメリットから聞かせてくれ〜

配当金投資のメリット

  • リターンが予測しやすい
  • 手間が少ない

・ リターンが予測しやすい

とはどう言うことかと言うと

100万円で配当利回りが3%の株を購入し保有しているだけで毎年3万円の配当金が得られると言う事です。

毎年安定して3万円貰えると思うと初心者にも予測しやすいのではないかなと思います。

初心者の頃は

値動き当て続けて利益を出し続けるのは簡単ではないのでそこは投資をする上で理解して欲しいです。

こういったのも含め配当金投資を勧めている理由の一つです。

投資に興味はあるけど投資資金がない人はまず第1歩としてオススメする証券会社があります。

それは【SBIネオモバイル証券】です。

私はTポイントのみで株を購入しています。※現金の投資は0円です。

これです。Tポイントを無駄に使っている人やクレジットカードを利用していてポイントを失効してしまっている人がいたら私の投資術を真似てみてください。

【普段の買い物や電気料金ガス料金の支払いを私はYahooカードで支払いしてます。そうすると日常生活で結構なTポイントが貯まるのでその貯まったTポイントをSBIネオモバイル証券で株を購入しているだけです。】

普通の証券会社だと100株からの購入が基本ですが、1株から購入できます。

写真の 買付可能額16円 は配当金です。ポイントで株を買いそこから配当金も入金されるので初心者の配当金投資への第1歩にはおすすめだと思います。

株初心者or始めたい方にはオススメです。月額¥200+税の口座維持費は掛かりますが毎月200ポイント貰えてそのポイントで株も買えるので毎月積み上げていきましょう。

・手間が少ない

について解説します。

配当金投資は基本的に購入して放置してお金を受け取る。だけなので手間が少なく忙しい人や面倒くさがりな人にも向いているのではないかなと思います。

手間が少ない分、銘柄選びは慎重に増配&値上がりする可能性が高そうな銘柄に投資をできればいいと思います。

銘柄選び⇨購入⇨放置⇨配当金入金⇨配当金入金⇨配当金入金⇨配当金入金⇨配当金入金

こんな流れです。一生お金に働いてもらう資産を購入するのは人生を豊かにしてくれると思います。

配当金投資のデメリット

勿論メリットもあればデメリットもあります。

デメリットの方が気になるな〜

・減配や無配

・資産が増えていくスピードが遅い(解決策提案します)

・減配や無配

配当金投資は当たり前ですが配当金を受け取る投資なので一番怖いのは減配や無配になってしまう事です。

なので、増配or配当金が変わらない確率が高い銘柄選びが肝心となってきます。

確実に過去の傾向から断言できるのがおすすめは【米国株式】です。

アメリカの株主への還元は日本の比にはなりません。

日本の連続増配企業1位は花王の30年ですが

アメリカは30年連続増配なんてゴロゴロあります。50年増配の企業もたくさんあります。数々の金融危機もありましたがその中でも増配を続けているという過去の傾向から、米国株式をおすすめしています。

でも、米国株は分からない人が多数だと思います。個別株より初心者にはETFがおすすめだと思います。

ETFって何?

米国株を何十社or何百社集めた商品みたいなイメージです。

なので、個別株よりはリスクは分散できていると思います。

代表的な米国ETFは、VYM,HDV,SPYDなど他にもたくさんありますがもし米国ETFへの投資を考えているならば、この辺りは最低でも調べておいたほうがいいです。

SPYDなどは2500円〜5000円程度(価格や為替により変動)で購入できるので毎月試しに1株ずつでも購入するだけでも確実に投資の経験と少額ではありますが配当金が入るので配当金投資について学べるのではないかなと思います。

おすすすめの証券会社は【SBI証券】と【楽天証券】です。

少額でもできるので資金が少ない人ほど時間を味方につけて優位になれるのが配当金投資なのでぜひご検討されみてはいかがでしょうか。

ちなみにSBI証券は定期積立購入もできます。私は【楽天証券】を使用していますが、どちらもかなりおすすめな証券会社です。

・資産が増えていくスピードが遅い(解決策提案します)

3%の配当利回りの株100万円分保有して毎年3万円入金されます。

  • 投資1年目 株100万円 配当金3万円 口座残高¥1,030,000
  • 投資2年目 株100万円 配当金3万円 口座残高¥1,060,000
  • 投資3年目 株100万円 配当金3万円 口座残高¥1,090,000

このパターンでも毎年3万円ずつ増えていきますが、やはり資産が増えていくスピードは遅いですよね。

どうすれば資産の増加のスピードをあげられるかというと(もうわかっている人もいますよね)

【複利を使う】

複利を味方にすれば資産が増えるスピードが速くなり、逆に敵にしてしまうと資産形成の邪魔になってしまいます。

3%の配当利回りの株100万円分保有して複利運用した場合

  • 投資1年目 株¥1,000,000  配当金¥30,000 口座残高¥1,030,000
  • 投資2年目 株¥1,030,000 配当金¥30,900 口座残高¥1,060,900
  • 投資3年目 株¥1,060,900 配当金¥31,827 口座残高¥1,092,727

3年だと¥2,727の差。大して差がないように思えますが期間が長ければ長いほど効果が抜群です。

10年での投資を比較※どちらも値動きの変動は無しで計算します

100万円を10年間利回り3%で受け取った場合(複利無し)⇨ ¥1,300,000

100万円を10年間利回り3%で受け取り再投資し続けた場合(複利運用)⇨¥1,343,916

これがもし5%の運用だった場合(5%は現実的だと思います)

100万円を10年間利回り5%で受け取った場合(複利無し)⇨ ¥1,500,000

100万円を10年間利回り5%で受け取り再投資し続けた場合(複利運用)⇨¥1,628,894

これに例えば毎月3万円ずつ入金して投資していけばさらに資産増加のスピードは加速しますよね。

入金力✖️時間

配当金投資ではこの2つが重要だということを忘れないでください。

初心者向け配当金投資のまとめ

投資を学びたいサラリーマン
ここだけは覚えてって〜〜
  • リターンが予測しやすい
  • 手間が少ない
  • 値動きによるリターンorリスクがある
  • 現金不要でTポイントで日本株であれば1株から投資でき配当金も入るのが【SBIネオモバイル証券】
  • 減配・無配が怖い(増配or減配しない銘柄が米国株にはたくさんある)
  • 日本に住んでても簡単に米国株が買える
  • 入金力UPと配当金再投資で資産増加スピードは加速する
  • おすすめの証券会社は2つ(楽天証券とSBI証券)

確実に言えることは人生で一番若いのは今です。

時間を味方につけて投資デビューするなり証券口座を開設するなりとにかく行動が大切だと思います。

初めはリスクを取らず少額orポイント投資などで良いと思います。

行動してみてはいかがでしょうか。

-配当金投資

Copyright© 年収弱者の戦略 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.