SBI証券はこちらから開設できます。




この記事の内容
配当金投資おすすめ銘柄のSPYDの特徴
初心者向けにSPYDがおすすめな銘柄な理由をざっくりとを解説します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
・S&P500の中の500銘柄の中から <span style="text-decoration: underline;">上位80銘柄の配当利回り</span> で集まっている投資商品 (S&P500って何?って方はググってみてください。) ・<span style="text-decoration: underline;">この80銘柄を1.25%</span>の均等割合で構成されている。 ・2015年にできた新しめのETF ・年4回の配当月(3月・6月・9月・12月の下旬) ・<span style="text-decoration: underline;">経費率0.07%</span> とめちゃくちゃ安い! ・運用会社は ステート・ストリート社 ・1株4000〜5000円程度で購入できる!!⇦初心者にはハードルが低いと思います。 |
他にも細かいところはありますがざっくりとしたところはこんなもんです。
もし分からないことがありましたらTwitter
にリプライでもDMでも頂けたらお答えいたします。Twitter ID @400binbou
重要な箇所を説明していきます。
上位80銘柄を均等に保有している。
80銘柄を均等に保有していることはお分り頂けたと思います。
これを年に2回(1月と7月)に銘柄選び直しています。
SPYDのセクター比率は
・不動産・一般消費財 が多めの割合を占めています。他の高配当ETFに比べて多めとなっています。
経費率が激安
運用会社がとても大きな会社(世界第3位の資産運用会社)なので
この手数料が実現出来るのでしょう。
100万円預けて700円の手数料。
これくらいの負担で米国の高配当80社に投資できるとすれば相当安いのは言うまでも無いですよね。
ほかのぼったぐり投資信託や窓口の手数料と比べてみてもらいたいです。
この手数料で米国の優良高配当株企業に投資できるのはすごいです。。
S&P500とSPYDの5年分のチャート
まず最初にS&P500のチャートはこちら

直近5年分なんですけどすごいですよね。。
ちなみに私は楽天証券で楽天カードのクレジット決済で毎月積立購入しています!(1%還元確定)つみたてNISAももちろん利用済み。
次にSPYDのチャートをご覧ください。SPYDのチャートはこちら。

上昇傾向にあるのはお分かりいただけると思います。
過去の傾向からすると
S&P500⇨配当金が無いけど売却益が見込める
SPYD⇨S&P500と似ていて売却益は見込めて年4回しっかり配当金が入る
みたいなイメージでいいと思います。
SPYDのリターン
SPYD配当金は年間でなんと…
3%半ば〜5%前半(税引き前)
は過去の傾向からあります!!とてつもない威力ですよね。。
過去の平均値でも
4%前半程度
くらいはあります。
たまに株価の下落などで利回りが5%越えする局面もあるので
そういった場合には私は迷わず押し目買いをしていますね。
みなさんの手元に入ってくるのはいくらなの?
ってのが一番気になると思うので解説しますね!
結論から言うと
3%半ば
程度だと思ってもらえればいいかなと思います。(もちろん取得単価によって変動があるのでざっくりで)
10万円分保有で⇨3,500円
100万円分保有で⇨35,000円
1,000万保有で⇨350,000円

最初の方は大したことないと思いますが
金額が大きくになるにつれて威力を発揮していきますよね。
この配当金による利益確定がSPYDをおすすめ銘柄にしている理由の一つです。
SPYDのメリット・デメリット
メリット
- 配当利回りが高水準
- 値上がりも期待できる
- 均等に分散されている(80銘柄を1.25%で構成)
- 経費率が安すぎる
- 運用会社が安心
デメリット
- ETFができてから日が浅い
- SP500の中の不人気銘柄が多め
- 二重課税で税金が取られる(NISAで解決している人もいます)
- 減配リスク
投資をする上ではどんな商品にもメリットとデメリットはつきものなのでそこは考慮しましょう。
個人的にはメリットの方が多いと感じているので購入しています。
私の投資方法具体例
私は楽天証券を使って現在SPYDを投資しています。
給料日に楽天銀行に¥65,000入金
¥50,000分は投資信託用なので放置
残りの¥15,000をSPYDの購入資金(3株買える時もあれば4株の時もあります)
毎月自分の感覚で購入しています。
毎月の購入はこんな感じでSPYDがマイナスになっている状態なら買い増してOKというルールを決めているので
SPYDの価格が結構下落してきたら資金を入れて購入しています。
私は投資用口座をまとめたくて楽天証券を使用しているのですがSPYDの購入に関してはSBI証券のメリットの方が若干あると考えてます。(投資信託は絶対楽天派です)
SBI証券は定期自動つみたて購入ができる
毎月の購入が面倒な方もいると思います。けど毎月購入していきたいって方はSBI証券1択でいいと思います。
画像を使って説明します。まずSBI証券にログインします。
ログイン後 【外国株式海外ETF 】 をクリック
次に 【外国株式取引サイト】 をクリック

その後
検索窓に【SPYD】と入力

買付 売却 定期の中の【定期】をクリック

あとはご自身のご購入株数などを設定し指定の口座に入金しておくだけでOKです!!
SPYDが配当金投資におすすめな理由まとめ

- 1株4,000〜5,000円程度から始められ、参入しやすい
- 米国の高配当優良企業80社に均等に投資
- 税引き後の配当金が3%半ば程度
- 経費率が激安
- 定期購入するならSBI証券
毎月5千円程度ならこの時代誰でも節約なり副業なりで作れると思います。
最初は微々たる入金しか無いと思いますが積み重ねていくうちに必ず大きいものとなると思います。
ぜひ生活を豊かにしてみたい方は検討してみてはいかがでしょうか。