- 投資がよくわからない
- 今の年齢だとどういった投資商品がおすすめかわからない
- おすすめの投資商品が知りたい
- 債券と株どちらがいいのか?
このような疑問を解決していきます!
この記事で解決する3つのこと
・20代独身のおすすめ金融商品は100%貯金より株式投資
・20代独身おすすめ株式(銘柄等)
・自由度が強み。やり直しが利く【20代独身】
20代独身というリスクが比較的取りやすい環境なので債券などより100%株式でいいかと自分は思います。
まず理由から説明していきますね。

先にこの記事を読んで頂くと、20代の独身の平均貯金額,中央値など分かります。
この記事の内容
20代独身は貯金より株でいいと思う理由
理由はシンプルで誰にでも理解できます。
3つです。
20代独身貯金より株がオススメなシンプルな理由
・預金は全く増えない(100万預けても数円)から
・株式の過去の伸びが凄い(これからも成長すると思う)から
・若いので複利に力を最大限に使え、独身ということでリスクを取れるから
この3つが理由。
預金と投資の差(確実に理解すること)

これはジェレミー・シゲール氏が実証したそれぞれに投資した時のトータルリターンの図。
もちろん200年も生きてれるはずが無いのでこんな伸びはしないと思いますが、
【早く始めた方が有利】
ということは伝わると思います。
この株式の伸びはすごいという事は必ず理解してください。
株の失敗しない買い方(債券も同じ)おすすめ銘柄も紹介
確かに株はリスクがあります。
しかし、この時代預金の方がリスクありますよね。。笑
短期でお金持ちになるのではなく、
長期目線
で取り組み結果を出していく!
そのためには2つは必ず守る事。
失敗しないために気をつける事
・手数料
・税金
この2つは徹底的に抑える事。
手数料を抑えるために
注意ポイント
・銀行や店舗型証券会社などは手数料が高い!!
買付手数料2〜3%で運用手数料0.7%とか普通に取ってきます。。
投資初心者は何のことか分からないと思いますが
相当ボッタぐられてます。
ネット証券をまだ持ってない方は
確実に開設する事です。
とりあえずはSBI証券でいいかなと思います。
お金持ちの1歩は必ずネット証券!
投資で損したく無い人は必ずネット証券!
税金を抑えるために
つみたてNISAやNISA、iDecoなどをフル活用しましょう!
つみたてNISAとは
投資の仕方⇨定期積立(増額設定も可能)
1年間の投資上限⇨40万
税金の待遇⇨売却益、配当金、分配金等が非課税
最大期間⇨20年間
運用益非課税上限額⇨800万
今回はつみたてNISAのみの紹介にしましたが、目的と手段に合わせてうまく活用していきましょう。
20代独身おすすめ株
この記事を是非ご覧ください。【20代独身】投資のチャンス〜人生を豊かに〜
詳しく解説してます。
投資信託なら確実にS&P500関連や全世界系のインデックス投資。
ETFなら。。。いいのがたくさんあります。。
代表的な米国ETF
- VOO 経費率 0.03% 配当金入金頻度 四半期毎
- VYM 経費率 0.06% 配当金入金頻度 四半期毎
- SPYD 経費率 0.07% 配当金入金頻度 四半期毎
- HDV 経費率 0.08% 配当金入金頻度 四半期毎
- QQQ 経費率 0.20% 配当金入金頻度 四半期毎
ごく一部でこれ。。迷いますよね。
個人的に一番おすすめはVIG です。
VIGとは
- 10年以上連続増配実績を持つETF
- 値上がりが期待できる
- 経費が激安0.06%
- 将来高配当化する可能性がある
20代の投資で失敗したくなければ自分で勉強しよう
結論
本3冊読みましょう。この記事です⇨【3冊紹介!】配当金投資での失敗しにくくなる本。
全部で5千円程度なので安いもんです。
1冊でももちろん内容は掴めるかと思いますが、
やはり3冊ほど読んでいろんな人の考え方を学んだ方がやはり効率的かと。
そのうちの1冊である、【バカでも稼げる「米国株」高配当株投資】
は漫画形式になっておりまずはこれからどうぞ。
これです! この記事の最後にもリンク貼っています。
最後に!貯金よりも株!20代独身!!
・株の長期は増える可能性が高い
・20代は時間がある
この2つは理解する。
少額でいいのでまず始める。
配当金投資の方はまだ読んでない方がいらしたら
まとめは以上になります。
読んだだけでは何も変わらないので是非1歩行動してみましょう。
知っていると知らないとでは全く変わります。
ネット証券と銀行で株を買うのでは天と地の差。
d( ̄  ̄)