
などの疑問を解決します。
記事の内容
- 配当金投資6ヶ月の結果
- おすすめ証券会社
- これだけ読めば配当金投資の勉強はOK

配当金投資6ヶ月の結果
2020/2/19にSPYD10株を購入したのがスタートです。
“不労所得が欲しい”“収入の柱を増やしたい”これが配当金投資を始めたきっかけです。
配当金投資を始めてから半年ほど経ちそれまでに買ってきた保有銘柄はこちらです。
保有銘柄
・SPYD 201株
・HDV 45株
・LQD 10株
・VIG 25株
合計の配当金額は137.26ドルです。(税引後)
現在の為替レートが107.5円くらいなので14,755円くらいの不労所得になりました。

銘柄別配当金紹介

全て特定口座で購入しているので税金が引かれた手取り額です。初心者でよく税金のことなどが分からない人などは“特定口座”での開設がオススメです。
SPYD
税引後 95.38ドルの配当金入金でした。詳細はこちらになります。

3月は150株保有で、42.65ドル
6月は201株保有で52.73ドルでした。
NISAを使ってない方はNISA等を活用しうまく節税していきましょう。(私はつみたてNISAを使っているので使用できませんが)
HDV
税引後 34.99ドルの配当金入金でした。詳細はこちらになります。

LQD
税引後 6.89ドルの配当金入金でした。詳細はこちらになります。

LQDは少額ですが毎月配当金が入ります。
しばらくはLQDではなく他のもっと高配当ETFを購入していきたいと思います。
VIG
税引後 10.80ドルの配当金入金でした。詳細はこちらになります。

おすすめの証券会社
現在使っている証券会社は、楽天証券ですが、
米国ETFを唯一定期買付できる証券会社である【SBI証券】が一番おすすめかなと。。
そんなに大差があるわけではないのでどちらでもいいと思います。詳しくはこちらの記事で解説しているのでどうぞ。
日本株から始めたい方は間違いなくSBIネオモバイル証券でいいと思います。日々の支払いをヤフーカードにし、Tポイントを貯め株を買う。
その株からまた配当金がうまれる。現金がなくてもできるので初心者にはおすすめです。
【裏技紹介】
A8.netに登録する。※登録無料
登録完了したらセルフバックをクリックしセルフバックからYahoo! JAPANカードを発行する。※発行無料
これだけで現金が貰えます。
3冊読もう。配当金投資の勉強はこれだけでOK。
読んだことある人も多いと思いますが
この3冊読めばOKです。
どれも良い本なので言ってることが類似している部分もありますがまずは読んでみましょう。
購入タイミングなど疑問がある方はぜひTwitterのDMorリプでお問い合わせください。